巻頭言

 

HowからWhatへ, そしてWhyへ

Pursuiting "Why", It Opens the New Horizon of Packaging Technology

 

橋本 薫


   会員の皆さまには心新たに新しい年をお迎えのことと思います。 本年も、皆さまのご健康、ご健闘をお祈りするとともに、本学会へのさらなるご協力をお願い致します。
   デジタル家電やカーエレクトロニクスなど一部に明るいきざしが見え始めてはいるものの、エレクトロニクス業界は全体としてはまだまだ厳しい状況下にあるといえます。 引き続き、気を緩めることなく、復活に向けて自己変革を続ける必要があります。
   エレクトロニクス実装技術の進展を振り返ると、当初の「組み立て技術」的な時期には 「いかにして (how)」 作るかに注力してきました。 現在、システムインテグレーションを見据え 「何を (what)」 作るかを目指す時代と言われています。 では、次に来るのは何でしょうか。 筆者は、「何故 (why)」 を追求し、本質を見極める姿勢が1つの回答ではないかと考えます。
   日本のエレクトロニクス産業の再生・復活には、強いテクノロジが必須です。 テクノロジを制するものが競争優位を確保できるからです。 かつての超大型/スーパーコンピュータが実装のテクノロジドライバであった時代がそうであり、現在の携帯電話やデジタル家電などにおけるハード要素技術の多くは日本発のテクノロジです。 強いテクノロジがなければ、ビジネスモデルで勝つ、… などの戦略も画餅に帰します。 テクノロジを強大ならしめる1つのキーポイントが、知恵であると思います。 知識は技術の進歩によって陳腐化しますが、知恵は本質にかかわるものであり、すたれることはありません。
   では、知恵はどこからでてくるのでしょうか。 研究開発の場においても、製造現場においても、本質を究める姿勢が知恵の源泉と思います。 すなわち、現象をありのままに直視し、そこで起きていることの原因・理由が何故かを追求する中から、本質が見え、知恵が湧いてくるのではないでしょうか。
   そして知恵は、内容によって特許あるいはノウハウなどの形で知的財産とし、国内産業基盤を保護するとともに、外に向けては強力な攻めの武器として使わなければ、宝の持ち腐れになってしまいます。 会員の皆さまには、本質を捉えた研究開発成果を論文として投稿していただくことは当然のこととして、発表内容を特許にしていただき、外国に対して有効活用するよう心がけていただくことをお願い致します。
   また、本学会は会員の構成上、企業のニーズと大学・研究機関のシーズとを融合させうる、高いポテンシャルを有しています。 相互の連携でシステムインテグレーションとしての実装技術の確立という全体展望を持ち、研究会活動などを通して個々の (部分の) 要素技術にみがきをかけることによって、実装技術のみならず製造業の復活を実現できると信じます。 本学会が、日本のエレクトロニクス産業の再生・復活のドライビングフォースの役割を果たすことを祈っています。

本会常任理事/株式会社富士通研究所特許推進部 担当部長
「エレクトロニクス実装学会誌(Vol.7, No.1)」巻頭言より


×閉じる